KAZARIHAKU LEATHER
24金の革の詳細
平成26年度金沢かがやきブランド認定証授与式にて 金沢市長と

『金沢かがやきブランド』は、金沢市内の中小企業者の開発した製品を、学識者をはじめ、様々な分野の専門家による審査を経て、技術性・新規性・デザイン性・市場性等などが、特に優秀と認められるものを「金沢かがやきブランド認定製品」として認定している制度です。
また同年度、石川県の主催する「石川ブランド製品(外部リンク)」にもKAZARI HAKU LEATHERを認定いただきました。
お客様の安心と満足の為に
KAZARIHAKU Leatherは、夢らく商事株式会社が提供するサービスです。
夢らく商事株式会社が『革と金箔』に着目し、様々な革と金箔の相性を研究して約10年。実験・試作を繰り返して、ようやく実用に耐える革への箔貼り法を確立いたしました。
『革と金箔』という新しい素材をお客様に安心してご利用いただけるよう、夢らく商事株式会社で箔貼り加工したことや純度99.99%の金箔を使用していることなどを証明するカードの発行などもご要望に応じて行っておりますので、是非ご利用ください。
KAZARIHAKU Leatherについて
KAZARIHAKU Leatherは『革に金箔を貼る』サービスです。牛革を始め、豚革、鹿革はもちろん、クロコダイルやパイソン、その他、エイやシャークといった様々な天然の革に、24金金箔やプラチナ箔・銀箔などの伝統工芸『金沢箔』を貼り、箔貼りをした革は、普通の革と同じように裁断や漉き加工、縫製を行うことができます。
革製品事業者様の使い慣れた革をお預かりし、そのまま24金を貼ることができる為、仕入れや製造ラインを大きく変更することなく最上級の演出ができるフラグシップモデルを制作できます。



1.金箔を貼る革の確認事項
【天然の革】
天然の革は金箔を貼ることができます。
加工された革やフェイクレザーなどの場合、強度・美観が損なわれます。【未塗装・未コーティング】
革の表面に塗装やコーティングなど被膜が形成されていると強度・美観が損なわれます。
塗装ではなく「染色」で色付けした革は問題ありません。
革について箔貼りの可否が不明な場合、5cm角程度の端切れを夢らく商事(株)へお送りいただくと「簡易箔貼りテスト(24金金箔の大きさ・質、使用道具などが本仕様ではない)」を行い結果をご報告します。
※財布や鞄など完成している製品への箔貼りは受け付けておりません。
ただし、ブックカバーなど平らな面の多い製品によっては箔貼りが可能な場合がございますので、別途ご相談ください。
2.箔貼り加工料金
箔貼り加工料金は、ご依頼いただく数量によって変動します。
数量はご依頼予定の革のds(10cm角)数を計測してください。
例:『4dsサイズ(20cm×20cm、40cm×10cmなど)』の革を『4枚』ご依頼の場合、4ds×4枚=16dsの数量になります。
【合計40ds以上の場合】
ご依頼数の合計が40ds以上の場合、トップページに公開されている『1ds当たりの単価』を掛けて見積を算出してください。
(金箔は『純金(純度99.99%)』を使用する関係上「純金の前月平均価格」の変動を受け月毎に価格が変動します)【合計40dsに満たない場合】
ご依頼数の合計が40dsに満たない場合、数量に関わらず一律、46,500円+税のお見積りとなります。
3.革の裁断
【40センチ以内】
KAZARIHAKU Leatherでは『40cm角以内』の革を想定し、工程・材料を設定しております。
40cm角を超える大きさの箔貼りの場合、箔貼りは可能ですが納期と費用などの調整をお願いする場合がございますので別途お問合せください。
(正確には43cm×43cmの大きさまで問題なく対応可能です)【5センチ単位での調整も可能】
箔貼りに使用する金箔は、金箔を半分にカットした物も用意しておりますので、25cm×35cmなど『5cm単位』での大きさの調整が可能です。
【余裕を持った革はお得?】
金箔は109mm角の大きさで1dsよりも少しだけ大きい為、革を裁断する際2~3cmほど余裕を持った大きさに裁断いただくと予定よりも大きい面積に金箔を貼った状態でお返しいたします。
4.夢らく商事(株)へ革を送る
【箔貼りds数の指定】
お送りいただく革の『箔貼り数量』を書面添付、または事前にメールでお知らせください。
箔貼り数量の指定が無い場合は、お送りいただいた革の全面に対して金箔を貼らせていただきます。
(例:35cm×25cmの革をお送りいただき「6ds指定」の場合は6dsだけ。指定が無い場合は全面を貼る為9dsの箔貼りとなります)【梱包】
箔を貼る革が運送時の雨などの影響を受けないように梱包してください
【初回取引時の注意】
初めてご依頼いただく場合は、事前に「新規取引先申請書」(書類はこちらのページから)の提出をお願いしております。
5.返送をお待ちください。
【納期】
箔貼りは、週の初めの営業日(月曜日が祝日の場合は火曜日)の午後より、お預かりした革の下処理を行い、翌日以降、順次箔貼り・コーティング加工を行い、週末金曜日の夢らく商事(株)からの返送を目途に作業いたします。
『週の初めの午前中まで』に到着した革は最短日時での返送となります。【梱包】
革が運送時の雨などの影響を受けないよう梱包してください
【初回取引時の注意】
初めてご依頼いただく場合は、事前に「新規取引先申請書」(書類はこちらのページから)の提出をお願いしております。
以下、その他の注意事項
革に起因する『仕上がりの差』について
革の「切り傷」「擦り傷」「皺」「シボ」「血筋」「付着物」などは箔貼りを行うと、より一層目立つようになります。
それらの革の味を好まれない場合には、できるだけそれらが少ない革をご準備ください。
また、金箔は「叩いて打ち延ばす」という工程上、金箔自体に『極々微細な穴』が空いておりますので、その微細な穴を通して革の地の色が見える為、革の色味によって印象が変化します。
箔貼りを行う革の色味が決まっていない場合には、24金金箔を貼る場合には黄色系を、プラチナ箔、銀箔などを貼る場合はグレー系の革の色など同系色をオススメいたします。
24金金箔貼り牛革財布

プラチナ箔貼り牛革財布

凹凸の激しい革について
クロコダイルや蛇革、型押し牛革などの凹凸のある革の場合、凹部に箔が乗りません。
これらの革の場合、凸部には箔の色、凹部の革の地の色という形になり、自動的にコントラストが演出された革に仕上がります。














プラチナ箔の継ぎ目について
大きな革に箔を貼る場合には箔同士の継ぎ目が発生します。
プラチナ箔は継ぎ目が確認しやすい仕上りとなる場合がございます。


革と金箔の接着強度について
金箔の接着強度や剥離強度について「強度データページ」にてJISに基づいた調査結果を公表しております。